
- 土壌酸度の測り方ってどうしたらいいの?
- 野菜によってpHって違うの?
- 石灰をどれくらい入れたらいいか分からないんだけど
こんな疑問にお答えします。
土壌酸度の簡単な計り方や野菜によるpHの違いを教えます!

これを読めば酸度調整のやり方が分かりますよ。
そこで、今回は、初心者の方が野菜作りを始める上で、知っておくべき基礎知識として「野菜づくりの基礎知識 土壌酸度を調整しよう!挿すだけで簡単測定!」をご紹介します。
目次
土壌酸度を調整しよう!

土壌酸度とは
土が酸性かアルカリ性かを示す指標で、pH(ペーハー)「水素イオン指数」の単位で表します。pH7.0が中性になり、それ以下が酸性、それ以上がアルカリ性となります。多くの野菜が育つのは、pH6.0~6.5の弱酸性の土で、どちらかに傾きすぎると生育が阻害される恐れがあります。
- 酸性が強い土壌では、野菜の根が傷む、根がリン酸を吸収しにくくなるなど、野菜にとっては良い条件ではありません。
- アルカリ性に傾くと、マグネシウムや鉄などのミネラルの吸収が妨げられ、野菜の育ちが悪くなり、病気もかかりやすくなります。
栽培する土壌の酸度が植物に適していないと、生育不良などの原因になるので、野菜を栽培する前に酸度の調整が必要になります。

美味しい野菜をしっかりと育てるためには、土壌の酸度調整は必須ですよ!
最適なpHに調整するには
日本は雨が多く、ミネラル分が流されて土壌が酸性に傾きがちです。アルカリ性の石灰資材を使用し、酸性土壌を改良します。この時、育てる野菜の最適pHに合わせて調整することが大切です。
主な野菜の最適pH値
pH値 | 葉菜類 | 果菜類 | 根菜類 |
---|---|---|---|
6.5〜7.0 | ホウレンソウ | エンドウ ソラマメ | |
6.0〜6.5 | アサツキ・ワケギ アスパラガス カリフラワー クウシンサイ シュンギク セロリ ニラ ネギ ハクサイ パセリ ブロッコリー ミズナ ミブナ レタス | インゲン エダマメ オクラ カボチャ キュウリ シシトウ・トウガラシ スイカ ズッキーニ ソラマメ トウモロコシ トマト ナス ピーマン・パプリカ マクワウリ メロン ラッカセイ | サトイモ ヤマイモ |
5.5〜6.5 | キャベツ コマツナ タマネギ チンゲンサイ | イチゴ ゴーヤ | カブ ゴボウ ダイコン ニンジン ラディッシュ |
5.5〜6.0 | サツマイモ ジャガイモ ショウガ ニンニク ラッキョウ |
参考資料
農林水産省 作物別最適pH領域一覧
土壌酸度の測り方

pH(酸度)測定器を使用する
シンワ測定 土壌酸度(pH)計 A 72724

特長
- 電池不要で操作は簡単。測定は1分間土壌に差し込むだけです。
- 土壌への挿入部分が円錐形でセンサー電極部と土壌が密着しやすく、面積も広い為、高精度を実現しました。
- 土壌に垂直に差し込む為、メーターが水平で指針の動きがスムーズです。
仕様
- 精度 ±pH0.5
- 測定範囲 pH4~7
- 1目盛 pH0.2
- 本体サイズ 160×47×47mm
- 製品質量 100g
- 材質 本体:ABS樹脂
シンワ測定株式会社
土壌の酸性度を計るには、土壌酸度計を使用します。アナログ式でお手入れ簡単!電池も必要ありません。ただ土に直接ブスッと刺すだけでpH値を測定してくれる優れものです。

デジタル土壌酸度計 A 地温・水分・照度測定機能付 72716

特長
- 多機能なデジタル表示の土壌酸度計です。
- バックライト機能付です。
- 切り替えスイッチで土壌酸度(pH)と温度(℃)の切り替えが簡単にできます。
仕様
- 測定対象 照度、土壌酸度、土壌水分、土壌温度
- 照度(9段階) LOW-、LOW、LOW+、NOR-、NOR、NOR+、HGH-、HGH、HGH+
- 土壌水分(5段階) DRY+、DRY、NOR、WET、WET+
- 土壌酸度(14段階) pH3.5~9.0(最小表示pH0.5、精度±pH0.5)
- 土壌温度 -9~50℃(最小表示1℃、精度±1℃)
- 電源 9V乾電池 1個(付属の電池はモニター用の為、寿命が短い場合があります。)
- 電池寿命 連続使用12時間
- オートパワーオフ 無操作状態で約5分
- バックライトオフ 無操作状態で約1.5分
- 使用温度 5~40℃
- プローブのサイズ φ6×200mm
- 本体サイズ 322×63×36mm
- 製品質量 117g
シンワ測定株式会社
デジタル式で地温・水分・照度測定までできます!
酸度測定の手順

先端に泥が付いていないか確認し、付着していれば綺麗に拭き取ります
乾燥した土壌では、正確な数値を測定することが出来ません。あらかじめ測定する前に土壌に散水し湿らせておきましょう。
ブスッと土壌に挿し込んで測定します
STEP1 測定器の確認

STEP2 土壌を適度に湿らせる

STEP3 土に挿して測定する

ここがポイント!
計測をする際には、数か所で測り、平均値を取るようにしましょう。
土壌の酸性度を調整するには

酸性土壌をアルカリ性に傾ける
酸性土壌をアルカリ性にするには、pHを上げる必要があります。カキ殻や貝化石などが原料のアルカリ性資材を使用します。
石灰の投入量の目安
石灰の投入量の目安は、下記の通りです。
pH | 投入量 |
6.0より高い | 100g/㎡ |
5.0~6.0 | 150g/㎡ |
5.0未満 | 200g/㎡ |
中性値pH7.0を基準とした場合
アルカリ土壌を酸性に傾ける
一般の栽培では土壌がアルカリ性に傾くこはありませんが、石灰などのアルカリ性資材を過剰に入れたり、雨の当たらないハウス栽培では、アルカリ障害(生育不良・鉄・マンガンなどが吸収できない状態)が発生する場合があります。
アルカリ土壌を酸性にするには、pHを下げる必要があります。
- 酸性肥料を入れる(硫安・塩安・塩化カリ・硫化カリ)
- トウモロコシやソルゴーなどイネ科の作物を栽培する
- 土壌改良材を使用する (ピートモス)
※トウモロコシなどイネ科の植物は、土壌中の栄養分を吸収してくれるのでアルカリ性に傾いた土壌をリセットします。また酸性度無調整のピートモスもおススメです。
酸度調整のおすすめアイテム
酸度の調整は、しっかりと測定をしながら調整していきましょう!
まとめ

今回は、初心者の方が野菜作りを始める上で、知っておくべき基礎知識として「野菜づくりの基礎知識 土壌酸度を調整しよう!挿すだけで簡単測定!」をご紹介しました。
野菜づくりをする上で、土壌の酸度を調整することは、野菜の生育環境を整えるとても重要なことです。しっかりと酸度調整が出来るようにマスターしましょう!