
- いつも種まきしても発芽が悪いんですが、何かいい方法ないですか?
こんな悩みにお答えします。
- 種まきの手順と発芽率を上げるコツ

これを読み終わると、種まきの発芽を良くする方法やコツが分かりますよ。
それでは、初心者の方が野菜作りを始める上で、知っておくべき基礎知識として「発芽を良くする種まきの方法と乾燥予防のコツ」をご紹介します。
目次
発芽を良くする種まきの方法

- 畝の整備
- マルチング(必要時)
- 種の下準備(必要時)
種まきの工程
STEP1 種まき前の準備
畝の整備
栽培する野菜の特徴に合わせた畝を作ります。畝の種類やその特徴はこちらをご参照ください。
適した畝の形を選び畝立てをしたら、表面に凹凸がないように均します。
マルチング(必要時)
栽培する野菜にとって必要であれば被覆資材であるマルチを張りましょう。マルチには、様々な種類があります。詳しくは、こちらをご参照ください。
マルチは、土をかけて固定するか、マルチ止めを使って固定します。
マルチングの工程は、こちらをご参照ください。
種の下準備(必要時)
種には、皮が堅いタネ(硬実種子)があります。硬実種子は、吸水に時間がかかり発芽が遅れることがあります。その様なタネには、一昼夜タネを水に浸して吸水させてから撒くと発芽が早まり、揃いも良くなります。
STEP2 種まき
種まきの工程
空き容器などを使い、底を畝に押し当て深さ1cmのまき穴を作ります。

穴の中に数粒ずつ、タネ同士の間隔をあけて蒔きます。

土を被せて手で押さえます。

ここがポイント!
野菜のタネの中には、光があった方が発芽しやすい「好光性種子」と、光が無い方がよい「嫌光性種子」があります。覆土の厚さはタネの直径の3倍と言われていますが、好光性種子はごく薄くかけるのがポイントです。
好光性種子 | 嫌光性種子 |
---|---|
ニンジン | トマト |
セロリ | ナス |
春菊 | キュウリ |
ゴボウ | 大根 |
レタス類など | 長ネギ |
玉ねぎなど |
乾燥予防のコツ

蒔いた種の発芽率を上げるためにもみ殻と不織布で乾燥予防をします。ただタネを撒いただけでは発芽率を上げることはできません。ひと手間をかけて発芽率をUPさせましょう!
種まきの後に、株元にもみ殻をかけ保湿します
もみ殻をかけた後に、不織布で畝を覆い保湿します
STEP1 もみ殻
種まきが終了した後に、 覆土した土の上にもみ殻を掛けます。これをすることでもみ殻が、土壌からの水分の蒸発を予防し、土壌の乾燥を防いでくれます。
またもみ殻は、通気性が良く適度に地温を保持する効果もあります。
STEP2 不織布
もみ殻をまき終えた後に、さらに不織布をベタ掛けして乾燥予防します。 不織布をかけることで、土壌の水分の乾燥を防ぎます。水分や温度が適度に保持され発芽しやすくなるだけでなく、水流でタネが動いてしまうことも防げます。不織布は水を通しますので、かけたまま水やりが可能です。
使用する資材
まとめ

今回は、初心者の方が野菜作りを始める上で、知っておくべき基礎知識として「発芽を良くする種まきの方法と乾燥予防のコツ」をご紹介しました。
野菜づくりをする上では、必ず行う作業ですので、ポイントを押さえて作業をするようにしましょう!植え穴をもみ殻で覆う、不織布のベタ掛で乾燥予防は、発芽率UPに非常に効果がありますのでおススメです!
- 種まき後の植え穴に上からもみ殻をかけて覆う
- 不織布を使用して畝全体にベタ掛けし水分の蒸発を防ぐ
では、これからも家庭菜園をエンジョイしましょう!